2021年02月02日

124

今日節分だって知ってました?

私、連絡があるまで全く存じ上げておりませんでした

だって例年だと、通常は2月3日って定説じゃありませんか?

何か謎がある筈...わからなければ-ググる(調べる)-に尽きる

何々...2月2日の節分は、なっなんと!「124年ぶり?!」詳細に迫る

節分といえば豆まきですが、近年は「恵方巻(えほうまき)の日」としても意識されるようになりました
そして、「節分といえば2月3日」と認識していた人がほとんどのはずです
ところが2021(令和3)年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日とされています

今年の節分(恵方巻)が2月2日なのはなぜなのか?
今後も節分の日がずれることはあるのかについて、国立天文台暦(こよみ)計算室が発表した情報などをもとに、に調べてみました

-なぜ、立春の前日のみを節分と呼ぶのか-

「節分はいつか?」と聞かれたら、2月3日と答える人も多いでしょう
しかし、この日は固定ではなく、2021年には2月2日となります
3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことです

節分は季節を分けるという意味の雑節(ざっせつ)で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずです
いまでいう『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています
つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです

雑節とは日本人の生活や文化、季節の移り変わりを基に生まれた日本独自の「特別な日」のことです
立春、春分などの二十四節気(にじゅうしせっき)や、七夕(たなばた)、重陽(ちょうよう)などの五節句のように中国から伝わったものではありません
おもに農作業に合わせた季節、気候が移り変わる時季の目安とされてきました
「立春は春分や秋分と同じく二十四節気の一つです。立春の前日のみが節分として残ったのは、立春が太陰太陽暦(旧暦)の正月に近く、年の変わり目の意味合いが強いからと言われています」

-公転周期が1年きっかりでないことが原因-

それでは、節分の日がずれるのは、どんな理由からなのでしょうか
「1年=365日と思っている人も多いと思いますが、地球が太陽を回る運動=季節のめぐりこそが、真の1年です。1太陽年(地球が太陽を1周する時間)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱なのです」
この6時間弱という端数のために、立春の日の基準となる「立春点の通過時刻」は年々遅くなっていきます
4年経つとその累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作ることで、季節と日付が大きくずれていかないようにしているのです

このため、立春点の通過時刻も変動します
つまり、1年ごとでは1太陽年365.2422日と1年365日の差(約6時間)ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなる、というパターンです
この流れによって、しばらく2月4日の中に納まっていた立春が2021年には2月3日へ移り、その前日である節分も連動して2月2日へ移ったというわけです

-かつては2月4日が節分だった年も存在した-

2021年の立春の時刻は2月3日23時59分で、2022(令和4)年はまた2月4日となります
このため前日の2月3日が例年どおり節分となり、これが2024(令和6)年まで続きます

ところが2024年がうるう年にあたることから、翌2025(令和7)年の立春は2月3日に早まり、節分は4年ぶりに2月2日となるのです

この『うるう年の翌年は2月2日が節分』という流れは以降、「当分は4年おき」(国立天文台暦計算室)に続くといいます
こうした実情とのずれに対し、うるう年を使った補正の繰り返しによって節分も変動します
1900年代には2月4日(立春が2月5日)となる年もたびたび存在しました

今年の「恵方」は南南東だそうです

124年ぶりの2月2日の節分は、暦の変動に思いを馳せて、恵方巻を味わってみてはいかがでしょうか

っとこんな感じで、長々つらつらと綴り終えましたが

疑問に思う事は直ぐ調べる=自分自身の肥やしになる

人に良い事をすると、その倍良い事が跳ね返ってくる

これ持論

インディアン-嘘つかない-笑

ではまた

追記:鬼滅の刃映画サイトで、鬼の面をダウンロードできるよ!
コチラから↓
https://kimetsu.com/anime/special/setsubun/

藍-今日は色々と差し入れの日-の人

お面.jpeg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする