少しだけ苛立っている自分と向き合う
こんな時だからこそ、自分の会社であり、自分の経営方針や未来や目標とあらためて向き合い直す
心静かに...
深呼吸...肺の奥底に大気を入れ込み、一気にそれを吐き出す
今日は、今の自分を“全て”「四字熟語」を使って表現しようと思う
色々な決意や葛藤、過去と今をここに
自分は志し高く起業し、地域に貢献出来る様な発展を遂げることを胸に誓った事がことのはじめだった
・初志貫徹(しょしかんてつ):最初に決めた志を最後まで貫き通すこと
ここに至るまで水害、コロナショック、考えられない程の弊害があっても折れられない自分
・不撓不屈(ふとうふくつ):強い意志を持ってどんな苦労や困難にもくじけないさま
その為にも自分の遣りたいことを迷うことなく具現化し続ける
・一意専心(いちいせんしん):他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中すること
経営自体、既に“降りることのない”自分との賭け
・乾坤一擲(けいこんいってき):運命をかけて、のるかそるかの勝負をすること
周囲には当然“雑音”や“障害”、要は邪魔も生じる、そんなことに耳を傾けじと只管前だけを見て歩を進める
・勇往邁進(ゆうおうまいしん):目標に向かって、わき目もふらず勇ましく前進すること
人に尊敬され影響力のある、そんな見本となる人間性を目指し
・品行方正(ひんこうほうせい):心や行いが正しく立派な様
質素に目立たず、ただ実直でいさましく
・質実剛健(しつじつごうけん):飾り気がなく真面目で強くたくましいこと
時に辛いことだって山ほどある、だけど都度耐え臆することなく微動にしない
・堅忍不抜(けんにんふばつ):辛いことも耐え忍んで、どんな困難にも心を動かさないこと
とにかく持ち合わせた力を惜しみなく注ぐのみ
・粉骨砕身(ふんこつさいしん):全力を尽くして努力すること
だからこそ、愛される人間性、深い愛と実直な私でありたい
・温厚篤実(おんこうとくじつ):温かで情が厚く誠実なさま
さすれば最後は...晴れ晴れとした結果が訪れる、そう信じている
・雲外蒼天(うんがいそうてん):困難を乗り越え、努力して克服すれば快い青空が望めること
どうでしょう、時には“真剣”、ブレのない投稿も良いでしょう
この悪しき世の混乱を斬る
深い(不快)霧の向こうには...必ずや明るい結果が待っている
先ずは自分の仕事と言う目標に“遣り甲斐”を感じ続ける
この中で、お気に入りの四字熟語はありましたか?
明日から貴方の...「座右の銘」に
ということで今日はこのへんで
藍-人生は喜怒哀楽-の人
2020年06月30日
2020年06月29日
THE 突き抜けアート
こんにちは
久々の夏晴れ、少し汗ばむくらいが丁度心地良い
週末、天気は常に荒れ模様でしたので久々のお天道様に空拝む
いや...今は内緒にしておきますが、週末には色々とありまして...我ながら、運の無さを痛感
そんな事を踏まえ、「捨てる神あれば拾う神あり」
“ネタバレ”になりますので、詳細はまた後日の投稿にて...
本日は、今最も自分の中で魅力を感じる日本の誇るアーティストについて
以前、投稿でも触れておりますが...本日は、この方がデザインコラボしたTシャツを身に纏っております!
皆さんもこの業界にあらずとも、名前に聞き覚えがある方も多数いらっしゃるでしょう
名前: #村上隆 (むらかみたかし)
1962年東京都生まれ
アーティスト、キュレーター、コレクター、映画監督、有限会社カイカイキキ創業者といった様々な顔を持つ
93年東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了
博士論文は『美術における「意味の無意味の意味」をめぐって』で、同大日本画科初の博士号取得者となった
日本美術の平面性とアニメーションなどの現代文化を接続させた「スーパーフラット」セオリーの発案者であり、その代表作家
96年に作品制作のための工房「ヒロポン・ファクトリー」を創設(2001年には有限会社「Kaikai Kiki」として法人化)
2000年には渋谷パルコギャラリーで自身がキュレーションしたグループ展「SUPERFLAT」(渋谷パルコ、ロサンゼルス現代美術館などを巡回)を開催
佐内正史、HIROMIX、奈良美智、Mr.、村上隆、ボーメ(海洋堂)などが参加した(翌年、ロサンゼルス現代美術館別館パシフィック・デザイン・センターに巡回)
05年にはニューヨークのジャパン・ソサイエティで「リトルボーイ—爆発する日本のサブカルチャー・アート」を開催し、06年にAICA USA(全米批評家連盟)による最優秀テーマ展覧会賞を受賞
10年にはヴェルサイユ宮殿で現代美術家としては3人目となる個展「MURAKAMI VERSAILLES」を開催。12年にカタールのドーハで個展「Murakami-Ego」を開催し、幅100mにおよぶ大作《五百羅漢図》(2012)を発表した
この《五百羅漢図》は15-16年に森美術館で行われた個展「村上隆の五百羅漢図展」でも展示され、この展覧会がきっかけとなり、平成27年度(第66回)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した
17年には「Murakami by Murakami」(アストルップ・ファーンリ美術館、オスロ)をはじめとする5つの大規模個展を海外で開催
代表作には精液のような白い液体を放出する裸の青年の等身大のフィギュア《My Lonesome CowBoy》(1998)や、ウェイトレスの格好の等身大サイズの美少女フィギュア《Miss Ko2》(2003)などのほか、近年では日本美術をモチーフにした上述の《五百羅漢図》(2012)などがある
繰り返し登場するモチーフは「Mr.DOB」「お花」など。展覧会活動以外では02年より若手アーティスト向けのアートイベント「GEISAI」をスタート(これまで20回開催)
2003年にルイ・ヴィトンとコラボレーションし、「モノグラム・マルチカラー」を発表した。13年には長編映画作品『めめめのくらげ』で映画監督としてデビューしている
とまあ、この輝かしい歴史
好機を活かし続けた成り上がり歴史、完全に「持った」人間
2020年、既にむこう数年のオファーで埋まり、今となれば基本的にオーダー不可
唯一「気が向いた案件」にペンを走らせるってあたり...超格好イイ
この“ゆとりと財力”、輝かしい軌跡、業界問わず「今一番熱く突き抜けている日本人」と言っても過言ではないでしょう!
そんな村上氏の奇跡のコラボ作
あのデビュー・シングル「ocean eyes」のリリース以降、スターへの道を一気に駆け上がる18歳のシンガー・ソングライター
#ビリーアイリッシュ との合作が、今ならなんとUT(ユニクロ)で入手可
期間限定、私の知る限り、こんな低価格帯で村上氏デザインを手に入れられるのはこれが最初で最後のチャンス
こんな凄い方だということ、今一度皆様も認識してください
我が国の宝、近年稀に見る“完全体アーティスト”
推し推し
そして、今週金曜は...遂に「都会ジャングル」に数ヶ月ぶりに降臨!
コロナパニック以来初上陸
後報をお楽しみに
ではまた
藍-村上隆に会いたい-の人
久々の夏晴れ、少し汗ばむくらいが丁度心地良い
週末、天気は常に荒れ模様でしたので久々のお天道様に空拝む
いや...今は内緒にしておきますが、週末には色々とありまして...我ながら、運の無さを痛感
そんな事を踏まえ、「捨てる神あれば拾う神あり」
“ネタバレ”になりますので、詳細はまた後日の投稿にて...
本日は、今最も自分の中で魅力を感じる日本の誇るアーティストについて
以前、投稿でも触れておりますが...本日は、この方がデザインコラボしたTシャツを身に纏っております!
皆さんもこの業界にあらずとも、名前に聞き覚えがある方も多数いらっしゃるでしょう
名前: #村上隆 (むらかみたかし)
1962年東京都生まれ
アーティスト、キュレーター、コレクター、映画監督、有限会社カイカイキキ創業者といった様々な顔を持つ
93年東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了
博士論文は『美術における「意味の無意味の意味」をめぐって』で、同大日本画科初の博士号取得者となった
日本美術の平面性とアニメーションなどの現代文化を接続させた「スーパーフラット」セオリーの発案者であり、その代表作家
96年に作品制作のための工房「ヒロポン・ファクトリー」を創設(2001年には有限会社「Kaikai Kiki」として法人化)
2000年には渋谷パルコギャラリーで自身がキュレーションしたグループ展「SUPERFLAT」(渋谷パルコ、ロサンゼルス現代美術館などを巡回)を開催
佐内正史、HIROMIX、奈良美智、Mr.、村上隆、ボーメ(海洋堂)などが参加した(翌年、ロサンゼルス現代美術館別館パシフィック・デザイン・センターに巡回)
05年にはニューヨークのジャパン・ソサイエティで「リトルボーイ—爆発する日本のサブカルチャー・アート」を開催し、06年にAICA USA(全米批評家連盟)による最優秀テーマ展覧会賞を受賞
10年にはヴェルサイユ宮殿で現代美術家としては3人目となる個展「MURAKAMI VERSAILLES」を開催。12年にカタールのドーハで個展「Murakami-Ego」を開催し、幅100mにおよぶ大作《五百羅漢図》(2012)を発表した
この《五百羅漢図》は15-16年に森美術館で行われた個展「村上隆の五百羅漢図展」でも展示され、この展覧会がきっかけとなり、平成27年度(第66回)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した
17年には「Murakami by Murakami」(アストルップ・ファーンリ美術館、オスロ)をはじめとする5つの大規模個展を海外で開催
代表作には精液のような白い液体を放出する裸の青年の等身大のフィギュア《My Lonesome CowBoy》(1998)や、ウェイトレスの格好の等身大サイズの美少女フィギュア《Miss Ko2》(2003)などのほか、近年では日本美術をモチーフにした上述の《五百羅漢図》(2012)などがある
繰り返し登場するモチーフは「Mr.DOB」「お花」など。展覧会活動以外では02年より若手アーティスト向けのアートイベント「GEISAI」をスタート(これまで20回開催)
2003年にルイ・ヴィトンとコラボレーションし、「モノグラム・マルチカラー」を発表した。13年には長編映画作品『めめめのくらげ』で映画監督としてデビューしている
とまあ、この輝かしい歴史
好機を活かし続けた成り上がり歴史、完全に「持った」人間
2020年、既にむこう数年のオファーで埋まり、今となれば基本的にオーダー不可
唯一「気が向いた案件」にペンを走らせるってあたり...超格好イイ
この“ゆとりと財力”、輝かしい軌跡、業界問わず「今一番熱く突き抜けている日本人」と言っても過言ではないでしょう!
そんな村上氏の奇跡のコラボ作
あのデビュー・シングル「ocean eyes」のリリース以降、スターへの道を一気に駆け上がる18歳のシンガー・ソングライター
#ビリーアイリッシュ との合作が、今ならなんとUT(ユニクロ)で入手可
期間限定、私の知る限り、こんな低価格帯で村上氏デザインを手に入れられるのはこれが最初で最後のチャンス
こんな凄い方だということ、今一度皆様も認識してください
我が国の宝、近年稀に見る“完全体アーティスト”
推し推し
そして、今週金曜は...遂に「都会ジャングル」に数ヶ月ぶりに降臨!
コロナパニック以来初上陸
後報をお楽しみに
ではまた
藍-村上隆に会いたい-の人
2020年06月26日
本気熱 番外編
アパレルの廃業、ブランドの撤退、店舗の閉鎖、スタッフ削減のNEWSが相次ぐ
そして...3日連続、東京都内のコロナ感染者数が増加の傾向にある
しかし、このまま「緊急事態宣言」が再発動しない限り...私は怯みません
来週こそ、7月1週目こそ、必ずお客様の元へ商品の打ち合わせに参ります
これは決定事項です、もうこれ以上お客様の要望にお応え出来ぬままではならぬのです
市場がある以上、ものを生み出し、店頭に並び手に取ってもらう、買ってもらう事で成り立つのです
これ以上、経済を止めてはいけない
そういった覚悟の元、私はやっと長い時間を経て一歩を踏み出します
自分の為、自社の為、ひいては社会の為となるのです
さて明日から週末ではありますが...市内小中学校は通学日らしいですね
そしてそして明日は...待ちに待った「鬼滅の刃 一番クジ」の全国一斉発売日
お父さん...当たるまで?!やりたいですね(汗)
鬼滅で「経済を回せ!」ちょっと小声 笑
さあ、昨日の「柱(はしら)」編は最高の盛り上がりを見せました!そこで終わりと思ったでしょ?
今日は“番外編”として...主演を引き立たせる「名脇役」編でこのシリーズをおおくりいたします
#鬼滅の刃 #柱 #呼吸
えっ誰?知らない人は、ここでチェックしてしっかり覚えましょう!
16.産屋敷 耀哉(うぶやしき かがや)
鬼殺隊をまとめる御館様
無惨という怪物を生みだした同じ家系の罪として代々呪いをうける
カリスマ性と人心掌握 に長け柱たちから絶大な信用を受ける
17.産屋敷 あまね(うぶやしき あまね)
産屋敷 耀哉の妻で神職の一族の出である
献身的に 産屋敷 耀哉 を支え寄り添う女
時透無一郎はあまねを初めて見た時「白樺の木の精」と思うほど美しい容姿 である
18.産屋敷 輝利哉(うぶやしき きりや)
産屋敷耀哉の5つ子の長男
幼くして 産屋敷 の当主となり現在の鬼殺隊を導いている
初登場の時は女装しているが、 産屋敷 家は病弱な為13歳までは女の子として育てられる
19.産屋敷 かなた(うぶやしき かなた)
産屋敷耀哉の5つ子の 妹
父に変わり当主となった兄 輝利哉の補佐を務める
初登場では 炭治郎たちの最終選別の案内役を兄産屋敷 輝利哉とともに務める
20.神崎 アオイ(かんざき あおい)
蝶屋敷にて負傷した隊士の世話にあたる
最終選別を通過した鬼殺隊であるが、その後鬼への恐怖で戦えなくなり蝶屋敷で胡蝶しのぶの元薬学も学ぶ
21.鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ)
・階級/元・水柱
天狗のお面をつけている水の呼吸の育手
炭治郎や冨岡義勇の育手であり元最強水柱
禰豆子に人を襲わないように暗示をかけた
炭治郎と同じく嗅覚にすぐれる
22.鋼鐵塚 蛍(はがねづか ほたる)
ひょっとこのお面をつけた刀鍛冶職人
炭治郎の刀を担当する刀鍛冶
怒り気質は刀を愛するがゆえの行動
継国縁壱の刀も手がけている、刀匠としての姿実力は本物で素顔はかなりのイケメン
23.桑島 慈悟郎(くわじま じごろう)
・階級/元・鳴柱
我妻善逸と獪岳の師匠
雷の呼吸の使い手で元鳴柱
我妻善逸 を根気よく指導し、剣士としても育手としても高い手腕を誇る
我妻善逸 からはじいちゃんと慕われる
24.錆兎(さびと)
鱗滝の 弟子 で炭治郎の兄弟子にあたる
炭治郎が鱗滝からの最終試験をクリア出来ず、悩んでいたところ修業をつけてくれます
冨岡義勇の友人でもあります
25.真菰(まこも)
鱗滝の 弟子 で錆兎と共に炭治郎に修業をつけてくれる
白いお面をつけていて表情はにこやか
竈門 炭治郎が全集中の呼吸を習得できるように的確に指導する
26.竈門 炭十郎(かまど たんじゅうろう)
竈門 炭治郎の父でヒノカミ神楽の伝承者
病弱だったが、炭治郎にこのヒノカミ神楽と耳飾りだけは、後世まで伝承して欲しいと炭治郎に教え込む
日の呼吸の使い手
27.胡蝶 カナエ(こちょう かなえ)
・階級/元・花柱
胡蝶しのぶの姉
両親を鬼に殺されたのにも関わらず、鬼と人間も理解することができるという持論も持ち主
蟲の呼吸の使い手
28.煉獄 槇寿郎(れんごく しんじゅろう)
代々炎柱を務めていた伝統ある一家の元炎柱
ある時から心を病んでしまい
酒に溺れる日々を過ごしていたが立ち直り、今は現在の親方様である産屋敷輝利哉の護衛にあたっている
来週月曜は“敵方”の紹介、その参でこのシリーズを締め括る予定
知ってます?以外や“鬼陣”の方にもコアなファンが全国に居ることを?!
さあ週末、どんな明日が待っていることやら
そこには沢山の人に幸と笑顔が舞い降りますように
ではまた来週
藍-毎晩鬼滅の話しをしてますオタクです-の人
そして...3日連続、東京都内のコロナ感染者数が増加の傾向にある
しかし、このまま「緊急事態宣言」が再発動しない限り...私は怯みません
来週こそ、7月1週目こそ、必ずお客様の元へ商品の打ち合わせに参ります
これは決定事項です、もうこれ以上お客様の要望にお応え出来ぬままではならぬのです
市場がある以上、ものを生み出し、店頭に並び手に取ってもらう、買ってもらう事で成り立つのです
これ以上、経済を止めてはいけない
そういった覚悟の元、私はやっと長い時間を経て一歩を踏み出します
自分の為、自社の為、ひいては社会の為となるのです
さて明日から週末ではありますが...市内小中学校は通学日らしいですね
そしてそして明日は...待ちに待った「鬼滅の刃 一番クジ」の全国一斉発売日
お父さん...当たるまで?!やりたいですね(汗)
鬼滅で「経済を回せ!」ちょっと小声 笑
さあ、昨日の「柱(はしら)」編は最高の盛り上がりを見せました!そこで終わりと思ったでしょ?
今日は“番外編”として...主演を引き立たせる「名脇役」編でこのシリーズをおおくりいたします
#鬼滅の刃 #柱 #呼吸
えっ誰?知らない人は、ここでチェックしてしっかり覚えましょう!
16.産屋敷 耀哉(うぶやしき かがや)
鬼殺隊をまとめる御館様
無惨という怪物を生みだした同じ家系の罪として代々呪いをうける
カリスマ性と人心掌握 に長け柱たちから絶大な信用を受ける
17.産屋敷 あまね(うぶやしき あまね)
産屋敷 耀哉の妻で神職の一族の出である
献身的に 産屋敷 耀哉 を支え寄り添う女
時透無一郎はあまねを初めて見た時「白樺の木の精」と思うほど美しい容姿 である
18.産屋敷 輝利哉(うぶやしき きりや)
産屋敷耀哉の5つ子の長男
幼くして 産屋敷 の当主となり現在の鬼殺隊を導いている
初登場の時は女装しているが、 産屋敷 家は病弱な為13歳までは女の子として育てられる
19.産屋敷 かなた(うぶやしき かなた)
産屋敷耀哉の5つ子の 妹
父に変わり当主となった兄 輝利哉の補佐を務める
初登場では 炭治郎たちの最終選別の案内役を兄産屋敷 輝利哉とともに務める
20.神崎 アオイ(かんざき あおい)
蝶屋敷にて負傷した隊士の世話にあたる
最終選別を通過した鬼殺隊であるが、その後鬼への恐怖で戦えなくなり蝶屋敷で胡蝶しのぶの元薬学も学ぶ
21.鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ)
・階級/元・水柱
天狗のお面をつけている水の呼吸の育手
炭治郎や冨岡義勇の育手であり元最強水柱
禰豆子に人を襲わないように暗示をかけた
炭治郎と同じく嗅覚にすぐれる
22.鋼鐵塚 蛍(はがねづか ほたる)
ひょっとこのお面をつけた刀鍛冶職人
炭治郎の刀を担当する刀鍛冶
怒り気質は刀を愛するがゆえの行動
継国縁壱の刀も手がけている、刀匠としての姿実力は本物で素顔はかなりのイケメン
23.桑島 慈悟郎(くわじま じごろう)
・階級/元・鳴柱
我妻善逸と獪岳の師匠
雷の呼吸の使い手で元鳴柱
我妻善逸 を根気よく指導し、剣士としても育手としても高い手腕を誇る
我妻善逸 からはじいちゃんと慕われる
24.錆兎(さびと)
鱗滝の 弟子 で炭治郎の兄弟子にあたる
炭治郎が鱗滝からの最終試験をクリア出来ず、悩んでいたところ修業をつけてくれます
冨岡義勇の友人でもあります
25.真菰(まこも)
鱗滝の 弟子 で錆兎と共に炭治郎に修業をつけてくれる
白いお面をつけていて表情はにこやか
竈門 炭治郎が全集中の呼吸を習得できるように的確に指導する
26.竈門 炭十郎(かまど たんじゅうろう)
竈門 炭治郎の父でヒノカミ神楽の伝承者
病弱だったが、炭治郎にこのヒノカミ神楽と耳飾りだけは、後世まで伝承して欲しいと炭治郎に教え込む
日の呼吸の使い手
27.胡蝶 カナエ(こちょう かなえ)
・階級/元・花柱
胡蝶しのぶの姉
両親を鬼に殺されたのにも関わらず、鬼と人間も理解することができるという持論も持ち主
蟲の呼吸の使い手
28.煉獄 槇寿郎(れんごく しんじゅろう)
代々炎柱を務めていた伝統ある一家の元炎柱
ある時から心を病んでしまい
酒に溺れる日々を過ごしていたが立ち直り、今は現在の親方様である産屋敷輝利哉の護衛にあたっている
来週月曜は“敵方”の紹介、その参でこのシリーズを締め括る予定
知ってます?以外や“鬼陣”の方にもコアなファンが全国に居ることを?!
さあ週末、どんな明日が待っていることやら
そこには沢山の人に幸と笑顔が舞い降りますように
ではまた来週
藍-毎晩鬼滅の話しをしてますオタクです-の人