2020年02月10日

本来の意味

昨夜から今朝にかけて寒さも幾分か増した気がしましたが、日中はポカポカ

昼は、一人外へ出て定番の立ち食い蕎麦へ

蕎麦はヘルシーで腹持ちもよく大好き

冷たい蕎麦も魅力的ですが、この時期はやっぱり湯気に紛れて啜る温かい蕎麦が好ましい

気付くと10日に一回は通っているかもな

週末はしっかりと充電し意味ある時間を堪能

と思って出社するも...明日も祝日?飛び石なのね

暦を覗くと、「建国記念の日」か...休みは休み、またゆっくりするべと得した気分

でも...「建国記念の日」ってどんな日?日本が出来た日なの?

得意の“調べてみた”をやってみた

「明日は建国記念日だよねー」なんて言っているかもしれませんが、カレンダーをよく見ると……「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」と書いてあることをご存じですか?

実はこの“の”には、深〜い意味があるのです

「建国記念の日」が制定された経緯を知ると、その意味がよくわかります

いつ定められたの?
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです

「記念日」ではなく、「記念“の”日」とするワケは?
成立までに時間がかかった背景には...

①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等からの反発
②現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことがあげられます

最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となりました

と言うことなんですね

“の”が、つくのかどうかで意味が大きく異なる日、何れにしても

名前は変われど、国の誕生を祝う気持ちは一緒、皆で自国を想い愛す日にいたしましょう

たった1日24時間、大いに満喫しましょう

では休み明けに

藍-桜が待ち遠しい-の人

アイン.jpeg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

豚ラー

イライラ

モンモン

昨日の出来事...とても“悪質”なクレーマーに出くわす

こちらに落ち度のあるなしは度外視し、ただ永遠長々と文句をたれたいだけ

あーでもない、あー言えばこう言う、一切話が進まないだけではなく終わりが無い

取り敢えず1時間の対応で事無きを得たが...何の悪夢か交通事故か

完全な厄日、トバッチリ的な予期せぬ不幸

「こんな客嫌だ」、以前に「こんな大人になりたくない」、そんな“人として”を再認識

取り敢えず、私にとって最低な一日になり、怒りで寝付けなかったほど

だから今日は「やってやりました!」

こんな時こそ、打開策は自分の気持ちを思いっきり「解放」してあげること

ってことで、普段からマスク着用してるし多少の“臭い”?はシャットダウン!

ずっと気になっていた、ちょっぴり高額なカップ麺(¥397)

その内容がたまらない!

ヤサイ、アブラ、ニンニク

踊る極太麺、アブラ増し袋搭載

うひょー↑↑↑その名も日清のラ王シリーズ「豚ラ王」爆誕!

以前、発売当初に某サイトにて紹介動画を観たのが一番の切っ掛け

動画内で、それを食する演者曰く「こんな本物級にパンチの効いているニンニクと脂は初めて」という

って事でスーパーへ急ぎこちらに湯を注ぎ、ドキワクすること5分

広がる匂いに、パーッと広がる食欲をそそる香りのハーモニー

一口啜って...?!うん!美味い!

好みはそれぞれあれど、かの“次郎系のガツンと豚ラー”をカップ麺で最も再現できたのは間違いなくこの一品

食べ過ぎは胃もたれ注意ですが、“満たされ感”は半端無い

見事に鬱憤解消、午後には口臭が制御できませんでしたお構いなし

私、日清の回し者ではございません 笑

是非、「今日はガッツキたい」と言う人必見、お試しください

個人的には、呑みの締めに最適かもと

これがあると、早く家に帰りたくなりそう

昨日今日と異常な寒さ、しかしながら最終からは一気に気温も上昇し、2月半ばにもかかわらず春一番が吹くかも?!という明るい話題

週末も過ごし易いといいな

一ヵ月後には、石油の匂いが懐かしくなりますように

それでは皆さん、良い週末を

また来週

藍-最近のカップ麺の完成度がマジヤバい-人

豚ラー.jpeg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

輝け50

今朝から寒さが尋常じゃない

外へ出ると唸るように声が漏れる

風が通り過ぎ痛みを感じるのは久しぶりではないでしょうか

事前の予報で覚悟はしておりましたが...やっぱり極寒

夏よか好きだけど、でもやっぱ寒さも苦手

今朝は、早い時間帯から作成データの微調整など修正に精を出す

来客こそあったものの、今日は引き篭もる状態が続く

そんな中、いつもの様にFMを流しながら効率良く仕事を進める

今日の特集は 「50歳を超えてもますます輝き続ける男性ミュージシャン」

聞いて直ぐ、とっても興味深い魅力的な企画だと思った

よく最近耳にする言葉...

「男は40代から」と

本男は、このくらいの年齢から本当に意味で魅力を出すのだと

私も、40を過ぎ、気付けば前半を過ぎ半ばまで差し掛かってきた

ここ数年、驚くほどに白髪も増えた

人として、幾分か“熟して”してきたのだろうと考えるようにしている

髭や鼻毛にも白い毛が混じる様になったのは新鮮且つ驚きだ

若かった頃が良かったとは思わない、しかし何処と無く懐かしい気がする

50代...その頃の自分が分からない、と言うか想像もつかない

そう、2.30代の頃に「まさか」40代?そう思って疑わなかったのと一緒だ

未知の年代...人生を折り返した男の生き様とは

更に集中し、ラジオに耳を傾ける「輝き続ける」という言葉に偽りのない面々

なっ!なんと!

次から次へと出てくるBIGネームに腰を抜かす

え!彼も?彼も...

福山雅治、奥田民生、トータス松本、斉藤和義、HYDE...その他

どの人も格好ええやん!成熟した魅力

年齢を感じないというより、年齢と寄り添った完成系の魅力なのだと思う

そんな大人、そんな50代を目指そう

これからも「輝き続ける」ことを目標に

藍-年齢とは経験値-の人

ぶらぴ.jpeg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする