そんな言葉が街中に溢れると、きまって頭をよぎる疑問があります
いったい何がハッピーなんだ?意味わかんないんですが?と言う声
そう、ハロウィンはいったい何に対してハッピーと言っているのか、考えたことはありますか?
そもそもハッピー(Happy)という単語は嬉しいことがある時に使う言葉です
ハロウィンはもともと収穫祭だったとも、悪魔から身を隠すための儀式だったとも言われているそうです
収穫の秋をお祝いするものなのか...
昔は今と違い、食べていくことで精一杯の時代だったため、秋の実りは何よりも大切で、みな総出でお祝いしていたと考えても何ら不思議ではありません
まぁ、現代の人がHappyと言うのだからそうなんでしょう
単に変装してドンチャン騒ぎすることに生き甲斐を見出している訳ではないと信じましょう
次に、定番の“Trick or Treat”(トリック オア トリート)!
直訳すると、お菓子をくれなきゃ“いたずらしちゃうぞ”のこの台詞
子供が言うと凄く可愛げある言葉ですね
大人が言うと、いたずらってフレーズだけでも何処かグロいと申しますか
まぁそんなこんなで、10月最終日は国民の幾分かの人達はお祭気分、それはそれで良い事じゃないですか
今年は自粛ムードも一部あるようですが、経済効果は年々倍増
私は、個人的にこのイベントを祝った事がなく、早や人生42年
先ずは、変装した小さいおばけさんがドアを叩いてくるのを、飴玉握り締めて待ちますか
飴なのか?クッキーなのか?まぁお菓子っていうのだから、大分類されていればよいのでしょう
いたずら去れちゃう前に、降参して白旗を揚げ、報復を恐れ菓子の上納をする...どっか海外っぽくてシュール 笑
そっか、俺も変装してみようかな
なにがいいだろうか...ミイラなのかドラキュラなのか...
えっ?オオカミがいいって?
男は皆、夜は...オオカミだからって 爆
お後がよろしいようで
それぞれの月末を楽しんじゃってください
ではでは
藍-おばけと妖怪は...違う?のかにゃ-の人
