2019年09月30日

ポッポポンキッキーズ!

タタラッタッタタラ〜♪

本日は、隣県で打ち合わせ

今日明日という連日は異例

移動中、何故か頭に何処からともなく流れるのは往年の名番組内での一幕で流れるアレ

頭から消えない

急に思い出し流れ出した切っ掛けは思い出せないが…

幼少期は、ひらけポンキッキ、そして青年期にはポンキッキーズに再編し

今となっては奇跡的な有名人が共演していたことにお驚くあの番組のオープニングで流れていた曲

あの安室ちゃんも、あのピエール瀧も

多数の名コーナー、名曲を生み出した高視聴率な番組

自分は、今でも大好きな斉藤和義「歩いて帰ろう」が印象深い

けど、やっぱ皆が生歌で口ずさんでいたこのフレーズ!鉄板

古き良き時代

日本の朝の象徴

ガチャピンにムック、一躍知らない人は居ない時の人ならぬキャラ

そんな懐かしい気持ちのまま、今日という日を無事に終えました

最後に…

どういった理由で被害にあったのか?また事実詳細等は一切現段階では報告は御座いませんが、クレジットを不正利用された分の金額が相殺ではありますが無事に戻ってまいりました

こう言った事実、今後の為にも調べて分かった経緯などを聞き上げしたいです

取り敢えず、一度は無いものとして諦めていただけに安堵感は深い

何か対策などあれば、聴取次第に後日皆様にも報告いたしますね

明日から10月、いっちょぶっ込んでいきましょか!

藍-紅葉が待ち遠しい-の人

9C3DFCFD-29DD-4115-9C5A-8110CEACEC10.jpeg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

「楽なもの」しか欲しくない

早朝と日中の寒暖差ひらきが、10度以上もあるこの季節

今朝の寒さに、今秋初の暖房を利用した家庭もあるという

反面、午後には若干汗ばむ30度付近を行き来する暑さに当然のようにエアコン使用も

寒気、喉の痛み、身体のダルさ、いくら健康志向が高い人でも確実にヤラれるよ

最近疲れて覇気がない自分が居る

ここから年末に向けて、どうにかモチベを取り戻したい

刺激がない、感情に起伏という波がない

ずっと微温湯に浸かったような、そんなふやけがちに陥る

面白いことを遣りたい、そう想像するとアイデアが湧いて来ない...一言でスランプだ

そんな時、一件の記事を繊研新聞で見つけ噛り付くように読む

「楽なもの」しか欲しくない

現代の消費者の本音、これらは百貨店調べだと言う

カチッとした堅苦しくこった作りの物が売れない

靴で言うなれば、女性ものだとヒール、BAGで言えばレザーなど本革以外のラフな素材な物が好調だったという

PCなどを持ち歩く女性も増え、レザーBAGは重くて雨にも弱いという点が難点だと言う

アイテムのTYPE「型」とすれば、一昨年同様の“引続き”傾向にある

単純に、2019SSはこれと言っての「トレンド」がなかった珍しいシーズンと言える

逆に、国内は年号が「令和」にかわり、所謂「令和婚」が増えたことで、結婚指輪等のアクセサリー需要が一気に増えたという

お手軽さ、ラクさを求める傾向はシューズ分野になるとより顕著だという

特に履き心地、使い勝手のよい「スニーカーはブームではなく定番になった」という声を非常によく耳にする

これらを含め、今の消費意欲はデザインや素材よりも、リーズナブルなうえで「機能性重視」した「楽なもの」がこれからも需要があるということ

ジャージーやジョカーパンツなどもこれの類い

主流が見えてきたところで、何か新しい独自な物づくりを提案できるようになりたいです

来週には10月、初旬には台風もまた近付いているとか

明日からの週末、秋支度など衣替えの時間に使うとより充実するでしょう

それでは良い週末を

藍-流行を見据えて商品をプレゼン、傾向と対策-の人

楽.jpg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

蜘蛛の巣

なんか小説風なタイトルをつけてしまった

人が読む興味、サムネとしては弱いんでしょうねこういうの

推理ものによくあるような...

「私は今、大きな大きな蜘蛛の巣に引っ掛かった一匹の害虫のよう」

事務所の出入り口を出て空を眺めるように上を見上げる

そこには、この数日で覇権を取るかのような猛アピールで周囲を陣取る、そんな大きな蜘蛛が巣食う

外の事でしたので、左程そこまで気にとめる事もなかったが、今日あたりはまるで建物全体を覆うような異様な見てくれに重い腰を上げた

脚立を用意し、先ずは巣払いの儀式、同時に再度蔓延るのを処置すべく退散に至った

蜘蛛という主の種類まではわからいものの、奇妙で不気味な色の大きな姿

一仕事を終え、ふーっと溜息にも似た息を一度吐く

粘りけのある緻密に作られた、観る角度で姿を消すその要塞、餌を巧みに捕獲する手段

私がかかる巣こそは、「増税」という名の罠

昨日の最終打ち合わせ、同席にて内容の確認を行い、遂に決算書類の作成に幕

それに伴い、市や県に納める税、そして魔の...多額の“消費税”が決まった

昨対から大きく数字を伸ばすことが出来た分、一気に税金額が3倍増、もう片手金額じゃおさまらない枠に

幸い、7末決算、納税期限は二ヶ月後の9末

そう根源でもある、宿敵安倍政権が実施した増税前

我々小規模企業は、これから先もこの足掻きもがいても削ぎ落とせない、そんな太く丈夫な蜘蛛の糸に絡まり続けるのです

企業として安定すべく売上げを伸ばす反面、この様な手厳しい事態に拍車がかかる

納税も、義務化がいつの日からか正当化に変わる

来年以降は恐怖しかない

今はただ、何とか無事に一年終えた結果にだけ安堵しよう

そして、税理士ともでた話題、この増税で来月以降の各経費に掛かる税率が「商品によって変わってくる」壁

日々勉強より、日々折れずに生き抜く鍛錬を培っていこう、そう誓いました

地域貢献以前に、企業存続の強化

「蜘蛛の巣」以上に強く丈夫で図太い、そんな神経を私は持ちます

世の中に降りかかる蜘蛛糸、それを巣食う政治というなの毒蜘蛛、負けずに戦い続けます

藍-No more 増税-の人

くも.jpeg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする