夏の風物詩、甲子園が本日終わりましたね
スポーツの魅力、それは賛否あれど勝ち負けがあるところ
切磋琢磨してチームを作り上げて挑む
実力も運もあるであろう、全てを味方にしたものこそ頂点に君臨するのだ
人は、負けを経験してこそ成長する、そういったアスリートの声も聞く
基本、生涯負けない人間など存在する訳がない、その理論が“可能性”としては高い確率を誇るからだ
無敗を貫いた英雄も、いつの日にか“勝って当たり前”と知らぬ内に追い詰められ、そして最後は老いに朽ちていく
鍛錬を積んでベストな状態で臨もうとも、そこに先に触れた運に転げ落ちる事も珍しくない
先日の格闘技イベントでも、絶対王者と言われた堀口選手がまさかの1RでKO負けを喫するとは
誰も予想できなかった、しかしこれが現実なのだ
再戦を熱望し実現もするであろう、しかし一度の負けが消える事はない
逆に、大番狂わせを起こした格下の朝倉選手からすればもう失うものは無い強さ...次回も予想が難しい
しかし、奇跡的に「負けを知らない」人物が存在してしまう今の時代...
海外、ボクシング界の英雄、メイウェザー選手は生涯の現役を無敗で幕を下ろした
世界を揺るがした過去の英雄、私も敬愛する浪花のジョーこと辰吉丈一郎選手は、全盛期は無敵を誇りながらも今も尚、老いゆく自分と戦いながら今もリングにあがる
一部のファン、いや彼を英雄と崇めたファンの多くは、一番輝いていたあの時期に引退してほしかった、そういう声が多い
決断は難しい、そしてそれは最終個人の自由という結論になる
そんな中、同じボクシングという競技で今世界が最も注目する日本人と言えば...「井上尚弥」
第36代日本ライトフライ級王者 第33代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者 元WBC世界ライトフライ級王者 元WBO世界スーパーフライ級王者 現WBA・IBF世界バンタム級統一王者
世界3階級制覇王者
アマチュア時代には、日本ボクシング史上初めて高校生にして7つのタイトルを獲得し、プロ転向後も8戦目での2階級制覇は国内最速記録
プロ戦績18戦18勝(16KO)
プロ転向後、負け知らず、いや圧倒的な勝ち方に世界に名を轟かせる
彼を世界は、「モンスター」と呼ぶ
野球や競馬でいったら、既に名鑑にのるほどの偉人、既に生ける伝説と化している
国民栄誉賞も考えられるであろう
彼もまた、これから先の未来も記録を更新しながら、いずれは無敗のまま引退するのであろうか
私にとって、とても興味深い案件
そう、人間は...「負けを知って強くなる説」があれど、「生涯負けを知らず最強を貫く説」も成り立つという事実
私も、出来ることなら負けを知らずに勝ち続けたい
ただそれで...自分が自分で居られるだろうか
ずっと“敗北”という恐怖に怯え、眠れない日々をおくるのではないだろうか
勝敗、なんにでもつきもの
私は定義が、人生の中でとても大切なものであると思っている
誰も皆、勝つ為に、勝つ事に生きる道を見出すのだから
藍-負けても勝つまで立ち上がればいい-の人
2019年08月22日
2019年08月21日
夏の日の1993
とっても涼しい
昨夜寝付く際は、クーラーはおろか扇風機もいらず
外窓を網戸にすると、自然の心地良い冷機が部屋の中を包み込んだ
少しずつ...少しずつ、夏から秋へとバトンを渡す時期なのでしょうかね
今週末は今月8月の都内出張を控えておりますので、このまま今暫くメラメラ太陽には大人しく身を潜めていてほしいのですが
夏と言えば祭り
そしてその祭りと言えば、音楽!
全国各地でも開催される「夏フェス」
迸る汗にまみれ熱気に包まれ狂喜乱舞する
皆さんには、夏の思い出の一曲はございますか?
私はこれ!丁度血気盛んだったあの思春期
何もかもが今思えば青臭かった、けど毎日が成長であり楽しかったあの頃
いつも思っていた今の私と逆の感情、「早く大人になりたい」と常日頃願っていた
タイトルになるように、今から26年も前の曲
今でも色褪せない透明感強いこの曲
青春が今でも蘇る
当時大ヒット曲、世の学生男子は上手い下手へ別として皆がこぞって歌っていたっけな
classのデビューシングル、「夏の日の1993」
TUBEもサザンも勿論聴いた、けどなんか頭から消えない褪せないのはこの一曲
歌詞もリズムも何処か大人びていたイメージ
一生懸命、背伸びして唄っていたんだろうなって今素直に思えます
当時、男性ボーカルのハイトーンボイスがブームだった真っ只中
たまに聴いてみてください
「昔の自分になれる曲」を
悪くないものです、ほろ苦い若き日の青臭い不器用だった当時を思い出すのも
音楽...永遠です
藍-夏の日の2019老いてなおも青春-の人
昨夜寝付く際は、クーラーはおろか扇風機もいらず
外窓を網戸にすると、自然の心地良い冷機が部屋の中を包み込んだ
少しずつ...少しずつ、夏から秋へとバトンを渡す時期なのでしょうかね
今週末は今月8月の都内出張を控えておりますので、このまま今暫くメラメラ太陽には大人しく身を潜めていてほしいのですが
夏と言えば祭り
そしてその祭りと言えば、音楽!
全国各地でも開催される「夏フェス」
迸る汗にまみれ熱気に包まれ狂喜乱舞する
皆さんには、夏の思い出の一曲はございますか?
私はこれ!丁度血気盛んだったあの思春期
何もかもが今思えば青臭かった、けど毎日が成長であり楽しかったあの頃
いつも思っていた今の私と逆の感情、「早く大人になりたい」と常日頃願っていた
タイトルになるように、今から26年も前の曲
今でも色褪せない透明感強いこの曲
青春が今でも蘇る
当時大ヒット曲、世の学生男子は上手い下手へ別として皆がこぞって歌っていたっけな
classのデビューシングル、「夏の日の1993」
TUBEもサザンも勿論聴いた、けどなんか頭から消えない褪せないのはこの一曲
歌詞もリズムも何処か大人びていたイメージ
一生懸命、背伸びして唄っていたんだろうなって今素直に思えます
当時、男性ボーカルのハイトーンボイスがブームだった真っ只中
たまに聴いてみてください
「昔の自分になれる曲」を
悪くないものです、ほろ苦い若き日の青臭い不器用だった当時を思い出すのも
音楽...永遠です
藍-夏の日の2019老いてなおも青春-の人
2019年08月20日
ポイントカード
何処へ行っても...「ポイントカードはお持ちでしょうか?」の時代
どんだけあんねん、この世に蔓延るポイントカード
...ってことで、今日は時折の雨を挟むことで、とっても涼しくエアコン要らずの1日
まさかの雷雨警報等に、秋の訪れを感じずにはいられない私
8月も後半戦、まだちーとばかり気が早いですかね
本日の御題は、こちら!、本日は“ポイントカード”についてです
皆さんは、どれくらいの種類と数のポイントカードをお持ちですか?
そして、それらは常に落ち歩く事で成立するかと思いますが、どの様な所持管理をしておりますか?
と言いますのも、財布の中には有る程度限りある数のカード収納
そこに、無理矢理何枚も詰め込んで常に出せるようにしているのでしょうか?
それとも、財布以外に別途“カード収納の為のケース”を持ち歩いているのでしょうか?
なんにせよ...私の様なズボラな人間に、こんなに沢山の種類が存在するポイントカードを使い分け、便利に活用する自信などございません
あれば便利!値引き等の得点、加算されるポイントの換金や還元等々
一言で、ポイントカードと言っても幾つか用途違いのものもございますよね
大半が、買い物した額に応じてポイントが付与され、そのポイントで更に買い物が出来ると言ったものでしょう
それでは、皆さんはどれをお持ちですか?
私が唯一所持しているのは、丁度半年前ほどに作ることになったTポイントカード
これは便利ですね!面倒だと思ってずっと敬遠しておりましたが、社用車にガソリンなんかを入れる際に使い、貯まったポイントでDVDを無料レンタルしたりとってもお得
しかし...世の中には、dポイントやらRポイントやら数知れず存在しますよね
その他、PONTAカードやら
同じカードでも、nanacoやCoGCaカードなどのチャージ型のものも少なくは無い
あ!忘れた!あれどこいった?、使いたい時に見当たらない、そんな声をよく耳にします
このほか、家電店舗やドラッグストアなどのポイントカードなども含めると掃いて捨てるほど存在するのです
ただ持っているだけの満足感、貴方はそうなっておりませんか?
要は、種類を持ち過ぎて、「各お得な情報や使い道、現状」をこれだけの数と情報量、常に理解しているのですか?
忘れた頃のポイントカード、これも例えばこのポイントは“永久的なものではないケース”が多いのをご存知ですか?
そう!使わないと消滅する規約のものが多いのです
単に、貯めて損はなし、しかし貯めた分の還元もなし、それでは全く意味が無いのです
管理し、把握し、貯まったポイントを有効活用することに意味があるのです
もうお分かりですね!使える企業やグループの規模感が大きいもの、そして利用する頻度が高い場所、これらだけを要点にお持ちになるカードを厳選して一度整理してみましょう!
先ほども触れましたが、持ち歩き管理するカードを減らしたところで絶対に“損”はしないのです
無論、得もしませんが...管理できなければ同じことなのです
世の中のポイントカード、全てが共通になり一元管理できるその日まで
省こう、必要以上のポイント執着病を
藍-いつか人間の質までポイント化されるのか...-の人
どんだけあんねん、この世に蔓延るポイントカード
...ってことで、今日は時折の雨を挟むことで、とっても涼しくエアコン要らずの1日
まさかの雷雨警報等に、秋の訪れを感じずにはいられない私
8月も後半戦、まだちーとばかり気が早いですかね
本日の御題は、こちら!、本日は“ポイントカード”についてです
皆さんは、どれくらいの種類と数のポイントカードをお持ちですか?
そして、それらは常に落ち歩く事で成立するかと思いますが、どの様な所持管理をしておりますか?
と言いますのも、財布の中には有る程度限りある数のカード収納
そこに、無理矢理何枚も詰め込んで常に出せるようにしているのでしょうか?
それとも、財布以外に別途“カード収納の為のケース”を持ち歩いているのでしょうか?
なんにせよ...私の様なズボラな人間に、こんなに沢山の種類が存在するポイントカードを使い分け、便利に活用する自信などございません
あれば便利!値引き等の得点、加算されるポイントの換金や還元等々
一言で、ポイントカードと言っても幾つか用途違いのものもございますよね
大半が、買い物した額に応じてポイントが付与され、そのポイントで更に買い物が出来ると言ったものでしょう
それでは、皆さんはどれをお持ちですか?
私が唯一所持しているのは、丁度半年前ほどに作ることになったTポイントカード
これは便利ですね!面倒だと思ってずっと敬遠しておりましたが、社用車にガソリンなんかを入れる際に使い、貯まったポイントでDVDを無料レンタルしたりとってもお得
しかし...世の中には、dポイントやらRポイントやら数知れず存在しますよね
その他、PONTAカードやら
同じカードでも、nanacoやCoGCaカードなどのチャージ型のものも少なくは無い
あ!忘れた!あれどこいった?、使いたい時に見当たらない、そんな声をよく耳にします
このほか、家電店舗やドラッグストアなどのポイントカードなども含めると掃いて捨てるほど存在するのです
ただ持っているだけの満足感、貴方はそうなっておりませんか?
要は、種類を持ち過ぎて、「各お得な情報や使い道、現状」をこれだけの数と情報量、常に理解しているのですか?
忘れた頃のポイントカード、これも例えばこのポイントは“永久的なものではないケース”が多いのをご存知ですか?
そう!使わないと消滅する規約のものが多いのです
単に、貯めて損はなし、しかし貯めた分の還元もなし、それでは全く意味が無いのです
管理し、把握し、貯まったポイントを有効活用することに意味があるのです
もうお分かりですね!使える企業やグループの規模感が大きいもの、そして利用する頻度が高い場所、これらだけを要点にお持ちになるカードを厳選して一度整理してみましょう!
先ほども触れましたが、持ち歩き管理するカードを減らしたところで絶対に“損”はしないのです
無論、得もしませんが...管理できなければ同じことなのです
世の中のポイントカード、全てが共通になり一元管理できるその日まで
省こう、必要以上のポイント執着病を
藍-いつか人間の質までポイント化されるのか...-の人