2019年07月31日

おかげさまで

-おかげさまで-

本日、令和元年 7月31日は

弊社、株式会社 INDIGO BLUE 起業後、5度目の年度末本決算日となりました

ここまでどうにかこれましたのも、偏にご愛顧いただきました賜物でございます

只今、本業務の真っ只中

提出書面の記載や確認、在庫報告等に追われております

今手元の数字、昨対からの今、自分自身の結果が如実に出ております

結果は上出来、とても成長が垣間見れました

しかし、この結果に驕ることなく今後も更なる高みを目指し邁進いたします

明日、8/1から6期目のスタート

一層会社繁栄の為に注力いたします

そして、もっと笑い、もっと楽しめる結果重視の企業を目指し

一人で笑うのではなく、携わる皆で笑えるように

口角を上げていこう

未来を笑顔に変えよう

誰かの為に、そして自分の為に一生懸命になろう

白い歯を覗かせて、腹から大声あげて笑っていこう

悲しくなった時、また前を向いて笑い飛ばそう

笑ったら何とかなるよ

そんな企業でありたい、あります

何卒、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます

藍-代表取締役より感謝の声-の人

笑顔.jpg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月30日

交渉人

残念な訃報

また一輪、憧れと言う存在の花が散る

名馬、ディープインパクト死去

平成の怪物、競馬を知らなくともこの名前をご存知の方もいらっしゃるでしょう

史上二頭目の三冠馬

引退後は、種牡馬としても多大なる人気を誇る

死して尚も伝説に

ご冥福をお祈りいたします

さあ本日の私はというと...「交渉人」

交渉人(こうしょうにん negotiator)とは...主に人質救出作戦において犯人との交渉を担当する警察・政府の要員をいう英語からネゴシエイターとも言う

私の大好きな洋画にもなったこちら!

私の交渉は、人命を救うような大それたものではありませんが

昨今の原材料の高騰に伴う、既存商品の値上げの交渉

こちらは、末端の生産企業からの大掛かりな打診

明日は我が身、他人事でなく切実に、真摯に受け、客先へ交渉を余儀なくされている

単に一言で値上げ、大元依頼主であるアパレルからの印象は当然悪い

理由や経緯の伝え方、それによって理解いただく、もしくは歩み寄り方が大きく異なる

大半のお客様は“事情”は理解する、ただ実際に値上げまで踏み込めるか?そこは別問題

要は、ガソリンなどの価格が高騰する時はこのような措置、要望が届く

しかしなぜ...値下がりした時に、「材料費が下がったのでお安くなりますよ」がないんだという声も...最もである

弊社の場合、仕入れ価格高騰に伴う場合、一度(初回)は“弊社で含む”と言う対応をする

単純に、コスト高になっても、“今回だけは”弊社の利益を削ぐ形で対応すると伝える

これがせめてもの、「値下がりした時の告知なし」の代わりだという意味で消化するのだ

なんにしても醜いまでの仕入れ値の叩き合いが犇く世の中

生き残りをかけた交渉は、これからもまた...続く

see you

藍-レーザービームの様な一直線な交渉-の人

交渉人.jpg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

関東甲信、遂に梅雨明け

ここ東北も、明日明後日が勝負どころですかね

30度越えが当たり前になってきた日中

憎いくらいに照りつける太陽に、「当たり前」を思い出す

朝一番、8月のスケジュールと睨めっこ

一つ一つを確認し徹底させる

自分の在り方

最近、深く思う事が増えた

子供に誇れる本来の姿について

例えば、自分がこの人から産まれて何か誇れる事はあるのか

単純に、“血筋”を理解出来た時の喜びを感じさせられる事はあるのか

そう思うと、自分が人より秀でているものはなんなのか?あるのかないのか?あるとすれば気付いているのか?

私は、一言で言うと「Mr.アベレージ」、良い言い方をすれば何でも無難に平均値でこなせるタイプ、逆に特化する部分が無い「凡人」という事にもなる

自分を変えたいと思う事が多々ある

本質は変わらない、しかし人間は変われる

変える要素、私が思う二つ...一つは“動くこと”、そして“自信”

だからある時を境に、生き方を激変させた

「自分を好きになれるようになる」

だからこそ、自分の好きなこと、信じるものを貫こう

迷い無く、思うが侭に追求し継続していこう

人目や周囲の評価など気にしない

楽しみながら物事と向かい合う人には勝てない、そう気付いた時から“そっち側”に立てるようにしている

誰に違うと言われようとも、笑顔で「これでいい」を言えるように

最近、色々な場所で「麺」を食べ続けるのもその一つかな

感受性や感覚、人それぞれ違う

食べる理由、それは自分が好きだから、理由はそれだけ

続けることによって、このジャンルだけは自分に自信をつけたい

これからも食べ続ける

自分の為に

将来、自分だけの“色”の麺が作れるといいな

描けるといいな

藍-老後は本気でラーメン屋かな-の人

麺.jpg
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする