2019年06月17日

反響

日々ご拝読いただきありがとうございます

本日は、ご報告投稿になります

今春、弊社オリジナルリメイクブランド 福ノ藍 の製作から一線を退き約2ヵ月

先週末に公式設置店舗様である、ワンダーファーム様より連絡が入る

「店頭に、ほぼ在庫がない状況」と

勿論、公言しましたように新規の製作は一切行っておらず...補充のオファーにお応えできますのは今回が最後になった

新旧の作品が展示してある工房から、一切の商品が消えた

今日と言う良き日、最後の商品補充へと伺ってまいりました

「本物志向」、こだわり抜いて作ったものは買う側は分かっている、そう言ってもらえた今日

先週末を含め、目玉のラインナップが立て続けに売れ、ほぼSOLD OUT状態に

毎度、作家冥利に尽きる

嬉しい反面、悩ましいのもまた本音

復興をバックに、「蘇り」をコンセプトに立ち上げたのが3年以上前

移転する前の店舗で、試作を作成し...正式に、商標の登録と作成に踏み出した

立上げ当初、野外フェスに出店し、数々のお客様と触れ合うことで実績を積み...

この作家活動を切っ掛けに、本業では新しいプロダクトの仕事やらに携わることも出来た

企業PRも兼ねてと活動、予想以上に皆様に愛していただきました

着物帯のリメイクから始まり、思い入れのあるデニム商品にヴィンテージ加工を施した作品で火がついた

いつの日からか、社名の「インディゴブルー」にちなんで、全ての作品がデニムに転換した

数年前、野外フェスから常設へと歩みを切り替え、市内観光施設二箇所で販売すること...今に至る

ここまでの 「反響」 があるとは...私自身が驚きに溢れております

今はただ、感謝あるのみ

販売ブースの作品が、最後の一点になるまで全力でPRいたします

最後の最後まで皆様と共にあることを

本日、入荷した商品はイベント等にも並んでいなかった作品をございますので、是非にお時間の御座います際にはワンダーファーム 森のマルシェにお越しください

よろしく御願いします

藍-工房からデニムが消えた日-の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

遠回り

ちょっと一休み

そんな過ごし易い朝

心地良い風を感じながら、仕事の集中を高めております

今、自宅付近に舗装工事をしている箇所があり、頻繁に通りのある場所なのに数日通行止めになっている

それが、1日の決まった時間帯のみ通行不可ならまだしも、終わるまで四六時中だ

そこは、我が子を含む近隣の子供達の通学路

今は、更に交通量の激しい箇所を経由し、遠回りして学校へ通う日々

工事自体が毎日ではなく、気長に中休みなどをとっているのか全然前に進まない

いつになったら終わるのか...少しは、利用する側の目線に立ち物事を進めてほしいものです

遠回りといえば...

数ある企業、数いる経営者

努力と才能、ノウハウと知識に技術、全てを駆使して成功を納めた人達

セレブの様な井出達と生活環境、憧れる面が正直多い

そんな気持ちを胸に、日々痛感すること、それは...「私の人生遠回り」

以前勤めていた先が、震災を切っ掛けに拠点閉鎖に追いやられ、それから数年...企業都合で解雇になった部下達は、私を含め人生の中で苦戦を強いられているという

一つの大きな切っ掛けから、大きく一変してしまった人生

元々私は、人と接するのが大の苦手だ

気立ても良くなく、空気を読む能力は他より劣っており、俗に言う“人当たりが下手”だ

振る舞いもベタ、おのずと顔も狭く、友達と呼べる存在も多くは無い

そもそも、人と深く付き合うということに苦手意識があるようだ(自己分析)

社会不適合者であり、常識にも乏しい

要は、生きていく為という理由、それだけで無理を承知で起業し営業をもこなしているのが実情

人よりたけているとするなら、内に篭ってコツコツ形にしていくのが得意なTYPEだ

そう言う意味では、横の繋がりや輪を重んじる田舎のスタイルより、根本私は孤立自由形の都会が好ましい

直線的に結果を重視し、成功してきた方々

ネットやSNS、リアでの人との係わり合いを大切にしてきたからであろうと思います

私は、多分、いや確実に今後も同じスタイルとスタンスであろうと思います

決して後ろ向きではありませんが、人間の“根点”は変わらないのです

だからこそ、こんな私でも“成功者サイド”に立つ、立てることを皆に証明したいのです

実際、会社の数字が結果となり現れているのです

人間不信じゃないですよ?(私)私は、苦手なだけで人間は好きなのです

悲しい投稿じゃありません!エネルギッシュな投稿なのです

さぁまた明日から週末!天気が崩れるようですが、良い時間を過ごしましょうね

藍-昨夜は慣れない美味しいディナー食べたら...お腹壊してます-の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

ちゃち

携帯電話の充電器の差し口、何故Iphoneからアンドロイドまで3種も混在してんの...

どうも、小言から始まった藍の人です

ってことで今日は一言、「ちゃち」

「ちゃち」とは...意:安っぽくて見劣りのするさま、いいかげんで貧弱なさま

そんな思いで購入を決めたのが丁度一年程前

社用のガラケー(携帯)を、業務の円滑化を図る為にスマホに機種変

仕事上、“LINE”で連絡の取れる環境下を熱望される声が多かった点からであった

環境を整備してからは、予想以上の成果が得られた

しかし、購入時に「最もガラケーに程近い、性能価格共に低い機種を」と言ったことが災いしたのか...この携帯の使い勝手自体が...最悪だった

法人で契約している、KDDI au社のオリジナル初心者携帯 「Quaフォン」

見た目も性能も、あまりの陳腐さに笑ってしまうほどだった

しかし、趣旨は“快適便利な通信環境”ではなく...スマホアプリの使用だけが目的...これでよかった

...当時は

事件は、丁度2ヵ月ほどまえに遡る、違和感が“異変”になる瞬間であった

基本、そこまで社用携帯を必要以上にイジることも多くなく、最低限の頻度な使用感

にも関わらず、一日都内などへ出張へ出ると、充電が半日で危機感を感じるほどに

なんとか“マメさ”で起用にこなし誤魔化すも...そこは勘違いではなく、当然日増しに悪化

充電が理由で、大事な仕事の電話が途切れることなど有り得ない、ここ最近の悩みであり問題であった

夜寝る間際まで満タンであった電池容量が、触っても居ない朝には...おおよそ半分より以下に

「もう限界」

今朝は、一番でSHOPへ車を走らせる

やっと自分の順番が来て窓口へ...ものの数分でホッとする

最低契約期間にはまだまだ届かないものの、携帯自体の“保証サービス”に入っていたので“無料修理”が可能であった

話しを聞くと、修理期間は...?!約1~2ヶ月、そしてまた同じ電池パックの消費の問題は...また一年後に起こる可能性が高いと言う

契約の“縛り”は2年に対し、売る側が1年で老朽化するのは当然という様な言い振り

玩具なんかい!そんなちゃちんかい!

また一年後に、ここへ来て、同じ事を愚痴ってるのか...

迷い悩みましたが、結局“入り口”出し渋って、寿命が短いものに労力を割けない、そう思い思い切って機種変に乗り切った

月々が少し割高だが...この決断は大方間違ってはいないだろう

やっと解消

やっと解決

やっと快適

環境づくり、一歩下がって考え直す、この気持ちを今後も大事にしていきたいです

必要なものへは、必要に経費を

藍-貧乏性が足枷に-人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする