新聞の原稿をコツコツ
内容が浮かばなく自分の頭をコツコツ
明日は東京へ飛ぶ飛ぶ
出張準備はまずまず
新年の挨拶粛々
新規商材の打ち合わせワクワク
また車での都内入り、時期的にも運転には細心の注意を払います
新聞の掲載も、残すところあと2回でやっと三ヶ月の契約が終了
さて...皆さんは、饅頭と大福どっちが好きですか?
コカコーラと三矢サイダーでは?
何の脈略も無く書くブログ
単に、珍しく飲み食いしたいって湧いて来たもの
根詰めすぎて、サロンで手一杯...こっちでは、超抜き気味に投稿させてください・苦笑
さて、今年は年号がかわり、そして消費税率も変わる
この時期に高額な買い物をし終えて...よく聞くフレーズ
家や車などの購入予定のある方、特にそうでしょうね
100円買い物して、10%の10円を税金として納める...徐々に海外税率に近寄ってきましたね
1000円で+100円、10000万で1000円...大きいなぁ
10%への価値観、賛否あるようですが
仕事組織のルールも然り、何か新たな変革には必ず批判が集中する
その数年後、それが当たり前のルールと諦めがついているのが不思議
文句いう事が当たり前の仕事であり仕組み、だけど皆が“決まり”としてそれらに沿う
国の決定として目を瞑るか、それともデモでも起こすか
大半の人間は前者であろう
私も企業長である以上、消費税に関しては敏感に成らざるを得ない
1円5円の使用率は、一気に減るであろうな
我々も商材売り事業、税率の切替時には気をつけてシステム修正などを行う必要がある
ここにきて原油価格の高騰による、紙や布資材の値上げ
本当に、100円の差が大きく響く
100円への価値観
我々卸し業者は、それこそ1円以下の十銭でも稼ぐために試行錯誤する
値上げしている運送会社の運賃然り
お客様にどう喜んでもらい、どう利益を確保するか
ないのは無駄、必要なのは柔軟性
アベノミクスに問う、この数年本当に羽振りのよい話しを聞かないのは私の周囲だけなのか?
お金を回そぉ、街を回そぉ、国の経済を回そ
今日も、100円で買えるリップクリームを塗りながら考える私であった
藍リップは税込み100円にしてねの人