2018年05月31日

Q

なんか今日は、恐いくらい...“ツイテる”

運気、登り詰めたのだろうか

幾分か、神懸っているようで逆に恐い

でもアガるよね、モチベ

一回や二回じゃなく、奇跡的、劇的に後押しされた運

驚きの声、連発でした

日頃の行いで繋げられる運気なら、勿論嘘偽りなくこれからも重んじて生きたい

さて今日の“ゆる投稿”

その名の通り、タイトルは「Q」、質問ね!

大体の回答をここに記します!参考にしてもらえたら嬉しいです

今日の質問内容は、弊社得意の「デザイン」に関して

Q1.デザインは誰がするの?
A1.かなりの割合で、私がします しかし、弊社強みでもある“外部に専属デザイナー”を抱えておりますので、どちらでも

Q2.デザイン料はどれくらいでできるの?
A2.時と場合、ピンキリです。大きさ、労力、提供するデータや情報量に応じてですが...安くて1万円~10万円を超えることもあります
+余談 → デザイン後、宣伝料金とし弊社指定のデザインであることをお客様、弊社、両面で可能である場合「宣伝協力料の値引き」がございます

Q3.デザインの納期は?
A3.これも作るものや提供される情報量にもよりますが、おおよそ10日~2週間程度要します

Q4.デザインは、グラフィックだけですか?
A4.当然、手間隙の掛かる分割高にはなりますが“手描き”での提案もしております

Q5.最近のデザイン提案の実績は?
A5.団体様の関係者Tシャツ、起業時の企業ロゴと名刺デザイン、紙BAGデザイン製作 など

Q6.デザイン依頼をする際の重要点は?
A6.はい!これは大きく分けて2点 一つは、依頼内容、デザインコンセプトをしっかり持ち、初期の段階での情報量を多くいただけるか?これで時間も予算も天と地くらいかわります!同時に...二つ目は、予算幅を明確にすることですね

以上、今後も色々な 「Q」 について、自社PRで書いていきたいと思います

御用命お待ちもうしあげます

藍安全安心企業宣言の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

ベンベー

知っとるけぇのけ?

これを知っている人は、最初のフレーズから反応ビンビン

昭和をこよなく愛す人だけに伝わる魔法の言葉

我々がまだ幼少期、この「ベンベー」を観る機会は薄かった

正式に言うと「べムベー」らしいがそこはどうでもいい

だって、実際俺の周りでは「ベンベー」が連呼されていたから

私の従兄弟が、ここで働いていたのが記憶に新しい

某有名な県立高校から国立大学へ、そして就職はそこへ

エリートと言っても過言ではないレベル

だがしかし、何故いつの間にか言わなくなったのか...不思議だ

世から、この用語が消え盗まれたかのように

俺の親友もコレ乗ってたっけ

さて答え合わせ

「ベンベー」とは?

昔、ドイツ語由来でベームベーと呼ばれていた
現今の商品としての呼び方は、輸入・販売を行う会社が英語由来の名乗をしているので有るから、「ビーエムダブリュ」が正しい

聞いたことあるそこの貴方!今日から“昭和愛好家”と呼んでもよいかと♪

知っていた人はスッキリ、知らなかった人は1つ雑学の勉強に

では

藍ノリでも乗りてぇBMWに...の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

否ぁ

否(いな) の 正しい意味と使い方

「いいえ」「ちがいます」「そんなことはありません」


物事を発想する→楽しそうな新しい企画がわく

新規事業→新たな試み

新しい試みとは、所謂 「攻め」

決して守りにまわるような事業は足止めをくらい、そして最後は散る

毎度言う好きな言葉 「攻撃こそ最大の防御なり」

攻める手を緩めない

攻めると必ず起こり得る問題

例えば在庫管理など、要は 「リスク」

これを物事を進めるに際し切っては切れない 「リスク管理」

どんな攻め手にも、必ず向かい風は存在する

あとは、よくある確率問題

自分のイメージを量りにかける...想定できる、売り、利益、労力、時間、などなど

駆け引きも時にはある

時に、リスクで分が悪いと感じとろうとも、行かないといけない場面はある

ここで行くのは「危険」なのか!

否ぁ!

迷わず行けよ、行けばわかるさ...

危ぶむなかれ

守るものを守り貫く、だがしかし...その考えに心中してもらえるようにすることも自分の力量

もう直ぐ4年、もう直ぐ5年目

まだ本当に遣りたいこと、遣りたかったこと、全部出し切れてないよね?自問自答

さぁ行こう!我が゛道”を

まだあります!自負できる引き出しが

無駄じゃない、一人地元を飛び出した18の春、それから既に20数年...

お楽しみに

藍否定ではなく工程していこうの人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする