慣れ...習慣
身に付き、染み付き、当たり前に
自然と沁み入るは、既に一体
迷いすら見当たらなし
ルーティン、時に恐さを感じる
人付き合い然り、良かれと思って慣れ距離が縮まる中での違和感や誤解
親しき中にも礼儀...先人は、良く言ったものだ
正しく身に付くは良いが、その者が曇りなく“正”と思っていた時の恐怖ったらない
自分の“慣れ”により、他人様に迷惑を掛ける...そんなことがあるかは疑問だが、時に行動言動が違和感、不快感を与えることはあるであろう
また、素直に持つ知識を当たり前に話し、その人とのズレを苦笑されたり疑問を持たれたり
価値観なら、千差万別、十人十色でよい
けど...これは、各々の感性というよりは...“癖”にも近しいものがある
って今日もまた、INDIGOは難しく語ろうとしてるよ...って思ってるでしょ?
いやいや...
まだ仕事を終えられず、一旦晩御飯を休憩として口にする...ん?今日は青椒肉絲(チンジャオロースー)か
とても好きな献立の1つ
けど...さて、どっちが正解か?
まず先に、カレーの肉は豚派?鶏派?それとも牛派?って話しではなくてね
でも、知っている限り、どちらも飲食店で実際に見て食したことがある
1.青椒肉絲の肉は、牛がやっぱり正しいの?それとも豚?
某有名な中華飯店では、
「青椒肉絲(豚のピーマン炒め」 と書かれているのを良く見かける、が!逆も然り
ちなみに、渡邉家は代々...豚肉だったんだよね
2.しゃぶしゃぶの肉...これは“牛肉”が正しいんだろうと思うよ
けど...やっぱり渡邉家はずっと“豚肉”で、スーパーなのでも豚肉コーナーに“しゃぶしゃぶ用”という用途表示もある
ん...いやね、どっちも当たりってったらそれまで
けど、私が慣れ、身に沁みているのは...上記が当たり前で、定義などなく一片の迷いすらない
だけど人の“当たり前”物差しと相違があることも多々
自分はこうだ!こうでないと!では溝は深まるも、“自分はこう慣れ、思っていたけど貴方は?”くらいだとバランス的に良いのだろうね
定義か...地域や国柄も含め、面白いね!相手目線って最高に学び
藍豚ばかり?の人