今週は身体の芯、根本からから疲れた感じ
ジワーっと痺れる様な疲労感が浸透してゆく感じ
長く感じる金曜までの道標、しかし月単位で考えると、もう月末?そんな感覚
決して悪い方向に転じてる訳でもなく、色々と新鮮味を感じる場にも率先しTRY
ただなんだろう...どう表現すれば誤差がないか...
一点一点に立ち止まって、納得するまで悩み考えられていないと言うか
例えば、結果という答えを直視し、その応えに達するまでのプロセスや意味合いまで、掘り下げている時間やゆとりがないと言いましょうか
理論上という表現があまり好きではない私
しかし、理論こそ裏付け、裏付けこそ統計の結果...簡単に言うと、世の中の多数決と言う様な感じ
物づくりをする立場で、隣の人の好みに驚いたり、売れ筋などを振り返り驚くことも多々
血の繋がりある家族だって、当然違うのです...好みが
私はビールが好き、それもスーパーDRYが...兄貴は麒麟だと言う
そのほか、好んで飲むジントニックに対し、兄は私の苦手な日本酒やハイボール
女性の趣味だって、今の歳に至るまでこうも違うかと驚くことが当たり前だった
眼鏡女子に萌える、真逆に苦手な人も
人が複数人、極論二名の男性が居て...「こちらの方がモテる」、世間一般的にという答えに辿り着いたとする
その統計を、10名の女性に甲乙をつけてもらい...偶然その選ばれた女性の好みが一致し、内8名が世論と逆の男性を指名したとする
こういう事があるから面白いんです!誰一人として、他人を決め付けることなど皆無なのです
実際、その10名に女性を90名プラスして統計をとると...人数が増えたことで、8割獲得していた男性が形勢逆転されるケースも当然ありうると言うこと
統計か...面白い!
けど、人がどう自分を評価し統計という天秤にかけられようとも...私個人の体幹がブレなければ、その統計と言うデータの持つ重さを“ゆとり”で軽く受け止められるはず
統計こそ、結論に導く答えではなく...答えに辿り着くまでの、1つの選択肢であり後押し程度に考えよう
今週末も笑顔で過ごそう
引続き、ワンファーの1周年イベントありますよ!
さて...連日のお買い上げ、補充の品、どうしようか「統計」でもとります...か
藍の人