やっとこすっとこ金曜日
各々の思いを乗せた金曜
私的には、2.3月は繁忙期であり4月は若干落ち着くと想定してましたが、やはり動き出した車はそう急には減速せず...走り続けているイメージ
目の前に遣る事があって、遣りたいこともある以上、止まる必要はない
仕事柄、中に篭る時も少なくない、けどこれもまた走り続けている真っ最中な事もあるから、“見せ方”としての表現が難しい
さて、今週Blogの締めの話題はブレストにおけるルールについて触れてみよう
ブレスト=集団でアイデアを出す会議手法ブレインストーミングの略
近年多く耳にするようになった言葉ではないでしょうか
私が強く興味を持つのは、そのブレストで鉄板的なルールにある 「発言の否定をしない」という点
否定と肯定、人それぞれ育ちや環境、学んだものや性格や本質、全てが違う
人と多くである、これでもかというくらい皆、各々に色がある
ここまで違いがあると、正解をみつける事もできないし、むしろ正解など無いと気付く
その発言者がそれでよければ万事OK
だから、正反対の意見も上辺ではなく吸収率をあげて聞けるようになった
否定するという事は、自己主張として真っ先に“我が正しい”と論じている人のすること
そう思うには、それなりの実績と経験があるのだろうが、それはあくまで貴方、そう個人と言う枠で成り立った実例
1つの事例として話すことは正論であって、それを常識やルールと決め付けることは...誰も出来ないし、しちゃいけない
だから「否定をしない」のではなく、「否定こそあってはならない」だろうし、もし万が一否定が必要であれば、それは...「己だけに向けるもの」なのではないかと私は思う
だって驚くべき発言や視点、考え方の方と出会い話す、そうすると“常識”では考えられないことも多々あり、その“常識”こそが、勝手に脳内で作った妄想に近いものに過ぎない
だからこれからも、もっともっと人と出会い話しを聞きたい、そう思っております
人が真剣に話す“本質”や“個性”の話しが大好物です
ってことで、今週も「ご馳走様でした」
藍の人