ここ最近の傾向
と言っても、トレンドやファッション系のネタではなく
これもカルチャーの考え方や持ち方の変動なのかと
少なからず、我々が少年期に感じたものとは些か相違が生じております
難しい事を言うつもりはなく…
子供のGAME遊びが、若干“過激化”してませんか?
特に、アーケード系、もっと詳しく言うとカードGAME系
一回の所要時間が長い、その結果行列が常に後を絶たない
演出面も、派手に輪を掛け派手になり、多少フラッシュ効果で刺激も強く…
最後は、言うまでもなく ギャンブル性
これは昔のものと大きく差がある
だって、GAMEストーリーを経て、取得が確定したものに、更に課金して入手する方式
もっと驚くは、レア度と言われる全体個数が希少なものは課金額が高額になるのです!
驚きの現実でしょう
一回のGAMEでPLAY代が100円でも、入手するためには+α掛かるんです
トータル、一回で400円も使用し欲しいカードを入手するのです
随分と変わった世の中
郷に入っては郷に従え…かぁ
昭和風情が色濃く残る…藍の人
2017年03月14日
2017年03月13日
1802
“金字塔”
この脅威の数字、虚偽でないことは画像でお分かりかと
これは、私の友が経営するお店を弊社ブログで紹介したもの
二年ほど前に開店し、そこまで時間の経過が無かった頃ですね
因みに、先に説明をさせて頂くと...“回覧数”=同一端末でログインし読んで頂きましても、カウンターは増えない設定になっております
嬉しいことに、日々の稼働日で好き勝手に綴っております当ブログ、お陰様で日々平均でお読みいただいております件数が40~50件と、かなり急増しております
(始めた当初は、常に一桁でした・苦笑)
旬であったり、興味深いと感じて頂けたものに関しては、1投稿に対し100アカウントを超えることも稀にあります
そうなってくると調子に乗る私
過去最高の“投稿ページは?”、検索エンジンを起動すること数分...
結果がこの“大台”に綴る側の私が仰天!
いくら二年弱前の投稿とは言え、そこまでサイト内で検索ヒットしなければ、ここまでの数にならないのです!
どんな御店かって?連日大盛況のお店はココだ!
鳥専門店
torico de torico【トリコジトリコ】
〒970-8026
いわき市平白銀町5五十嵐ビル2F
TEL0246-24-0707
http://indigo-b.co.jp/teikei.html
※季節限定メニューなど、四季折々、多国籍で且つ絶品な料理をご堪能ください
オフィシャルInstagram → murayasu_from_torico
これからの時期、歓送迎会などの宴会ご予約も承っておりますので、事前に予算や日時を連絡にてご相談ください
ってことで!!!
“1802”件のアクセス数
うっ...おぉーーーー!!!
今となっては、弊社、または私の携帯に...「あれ?トリコジトリコさんですよね?」って電話が来るほど(笑)
引続きご愛顧のほどよろしくお願いします
鳥藍(愛)な人
2017年03月10日
集落問題
おはようございます!
朝一番の投稿です
双方の言い分を加味した上で、大きな問題とまでは発展しないにしろ、今後の動向が心配な話題
ここいわき市は、震災後に人口が急上昇した地区
そのこともあり、一定の区域は土地価格が倍増し、復興住宅以外にも永住の決断を新築の家に託す方も
いわきは、まだまだ田舎であり、そこならではの繋がり方、ルールがある
従来、若い世代が地元を拠点に考えるも、不評や反発の種になるのもこれらが原因になることが多い
今直面しているのは、隣組など、集落に住む小さい部落に多種多様の理由で住む人々の交わり方、考え方の相違
寄り合い、その他の話し合いや集落の活動
古くから根付く住民は、それが慣わしやしきたりの様に重んじ語る
しかし、例えば...この集落に賃貸で一時的に住む家族もある
聞くと、おおよそ2年更新で国や街との話し合いもある中で、気持ちとしても元々の街に帰るか否か、それも現段階では断言できない
様々な環境の問題、その他“自分達だけで決められない問題”を抱える人々も居るからだ
「一時的と決めて住んでいる、いずれは帰り、ここに居ないのだから寄り合いや付き合いなどを強制されたくないし、出来れば繋がりを持ちたくない、そっとしておいてほしい」など
ここ好間の地にオフィスを移転し、もう直ぐ10ヶ月
これらの話題が後を立たず耳にする...どちらサイドも決して悪意なく、切実真摯に話している内容であることを先に理解してほしい
集落部落の在り方としては、横の繋がりを重んじ、エリアの防犯や助け合いを引続き強化するのも一理ある
昨今、治安の悪化はここ田舎町でも大きな問題の1つにあげられる
ただ、それらを強引に押しつける事、これらは自分本位にしかなく相手の立場を考えない発言にも成り得る
自治体を含め、こういった小規模問題を軽視せず、解決や取りまとめにメス入れをする立場や役割の必要性を感じる
なんにせよ、最初から敬遠するのではなく一度は顔を突き合わせ、思いの丈を話す場、これは必須ですね
地域問題、少し今日は真面目な話題でした
という事で本日は金曜、春ももうそこまで!もう直ぐ花見の季節
暗くならず、楽しいことを胸に秘め、明るく笑顔で
土日は、いわき各所でも楽しい元気なイベントが目白押し
皆さん良い週末を
藍の人
朝一番の投稿です
双方の言い分を加味した上で、大きな問題とまでは発展しないにしろ、今後の動向が心配な話題
ここいわき市は、震災後に人口が急上昇した地区
そのこともあり、一定の区域は土地価格が倍増し、復興住宅以外にも永住の決断を新築の家に託す方も
いわきは、まだまだ田舎であり、そこならではの繋がり方、ルールがある
従来、若い世代が地元を拠点に考えるも、不評や反発の種になるのもこれらが原因になることが多い
今直面しているのは、隣組など、集落に住む小さい部落に多種多様の理由で住む人々の交わり方、考え方の相違
寄り合い、その他の話し合いや集落の活動
古くから根付く住民は、それが慣わしやしきたりの様に重んじ語る
しかし、例えば...この集落に賃貸で一時的に住む家族もある
聞くと、おおよそ2年更新で国や街との話し合いもある中で、気持ちとしても元々の街に帰るか否か、それも現段階では断言できない
様々な環境の問題、その他“自分達だけで決められない問題”を抱える人々も居るからだ
「一時的と決めて住んでいる、いずれは帰り、ここに居ないのだから寄り合いや付き合いなどを強制されたくないし、出来れば繋がりを持ちたくない、そっとしておいてほしい」など
ここ好間の地にオフィスを移転し、もう直ぐ10ヶ月
これらの話題が後を立たず耳にする...どちらサイドも決して悪意なく、切実真摯に話している内容であることを先に理解してほしい
集落部落の在り方としては、横の繋がりを重んじ、エリアの防犯や助け合いを引続き強化するのも一理ある
昨今、治安の悪化はここ田舎町でも大きな問題の1つにあげられる
ただ、それらを強引に押しつける事、これらは自分本位にしかなく相手の立場を考えない発言にも成り得る
自治体を含め、こういった小規模問題を軽視せず、解決や取りまとめにメス入れをする立場や役割の必要性を感じる
なんにせよ、最初から敬遠するのではなく一度は顔を突き合わせ、思いの丈を話す場、これは必須ですね
地域問題、少し今日は真面目な話題でした
という事で本日は金曜、春ももうそこまで!もう直ぐ花見の季節
暗くならず、楽しいことを胸に秘め、明るく笑顔で
土日は、いわき各所でも楽しい元気なイベントが目白押し
皆さん良い週末を
藍の人