2016年11月11日

でっぺよ

おはようございます!

生憎の雨、こんな日は何処か長靴だったり雨合羽を着て出掛けたくなる年頃ですよね

...気持ち悪い?はいはい(笑)

今日も追い込み、多忙になるゆえ朝のうちに今日の分の投稿を

日曜は晴れるかなぁ、年末最後のイベントという名目も多く聞く時期、連日入るは忘年会を含めた“呑み”連絡

これ、選別しなければ...ほぼ1日置き?下手すると全週末は埋まる感じで悩ましいです(苦笑)

夜のお出掛けは、羽織りとマフラー、そして“ウコン”が必須な時期ですね♪

本来は、全部行きたいんですよ?でも...物理的に...(汗)

さて、今日は軽めに

話し方について、逆のコンプレックスの話題

最近に限らず、毎度決まって言われます

「標準語ですね!こちらの人ではない?」と

私は青年期に、田舎を飛び出し大都会へ

元々、都内での仕事が接客が主なものであったので、やはり天敵になったのが“方言(なまり)”であった

ファッション関係は特にそう、地方から憧れて買い求めに来る若者も多く、夢を壊さぬようにと必死で治した

分かります?6畳位の小さい部屋で、夜に一人で声に出して標準語を練習するんです...毎晩

そりゃ必死でした、イントネーションの上がり下がりが理解できず、マニュアルなんてない、あるのは先輩方の声を頭でリフレインです

盆正月、地元に帰省し呑みに出る、すると...「気取ってる、すかしてる」、大袈裟ではなく物凄く言われた

「田舎を捨てたんだっぺ」、そんな事も言われたっけな

あながち間違えてはいないかも、当時ですが地元が嫌いでした

少しずつ変わって今があり、そして今の“喋り”もある

このままの自分を見て、私と話してください

出ます...だって、いわき人だもん!間違いなく「でっぺよ」なまり

故意にじゃないんです、盛り上がると相手によって自然に?徐々に?

お試しあれ(笑)

藍の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

コツコツ

こんばんは

コツコツコツ...

今日は、生産部隊らしく朝からデータ作っては作業→作業

私の参加させて頂いております、名家 飯野八幡宮の御守り・ラボも然り、やはり最終的に手に渡る人への気持ちを届けたい一心で作っております

弊社の作る自社ブランド “福ノ藍”は既に皆様にも周知いただけましたよう...

ブランド名:福ノ藍【ふくのあい】

内容:思い入れある不要の着物帯やデニム衣類などを、命を吹き込み蘇らせる(リメイク)商品

基本信念:お預かりした素材だけで製図し仕上げる(持ち手やカシメは別)

ブランドコンセプト:福島県章をベースに、周囲の矢印はリメイク、Uターンを表す!その福島を下から支える“藍”の文字が弊社INDIGO BLUEです

商品ラインナップ:主にBAG各種(トート、クラッチ、ショルダー、ポシェットなど)その他、エプロン、前掛け、コースター

オーダーメイド受注:材料を持ち込み打ち合わせ→計測→製図→見積もり→縫製→加工→仕上がり→お支払い

このような形で、より多くの人に愛されるべく業務に取組んでおります

今度の日曜、11/13日は今年最後のアリオスパークフェス

締めに悔いの残らぬよう、新作を今もなお製作しております

今期最後のコンセプトは、SSシーズンになかったパッチワークです!

従来の織ネームではなく、お洒落なナイロンのネームを縫いこんでみました

そして、新アイテムへ...リバーシブルコースターです!【数は極少数】

一部を添付いたします!

是非、当日に手に取り見てやってくださいね

最後に“お願い”→要らなくなり捨てるだけのデニム類、着物帯等を頂戴できれば是非にお声かけください

藍の人

画像


画像


画像


画像


画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

シーズ&ニーズ

こんばんは

今日は、歴史的な激戦、米国の大統領選にも少し触れましょうか

意外と切り口厳しい暴君的象徴、これが勝つ理由

それは偏に、国の情勢や変化にあると思われます

少なくとも、支持者が居た

逆に、対抗馬を嫌っての投票、これも大きく有り得るとのこと

では何故、国家を背負うべくリーダーが消去法などで勝ってしまうのか

現実問題、それが「国が病んでいる」と認めてしまっているのかも…しれませんね

トランプ氏を悪く報道されるケースが多い中で、1つだけ言えるのは…今までにニアのない、完全オリジナルキャラであり、そして曲げる事の出来ない、そんな歴史的勝利を掴みとった人ということ

国民の求める声

我々でいうニーズ、それに対して応えるシーズ

頑固一徹、方針を曲げず、自身を貫く経営者も居る

それはそれで、とても昔ながらの職人気質と言いましょうか、側から見れば格好良いと言われる人々

でも本来、企業で無くとも、提供する側であれば、少なからずニーズを知り学び、それを形にすることを選ぶのではないのだろうか

それが、職人とビジネスの大きな違いと私は思う

友からの電話

冬に向け、新メニューについて相談したいと

そいつはいつも仕事に対しては真剣そのもの

大きく見せたり、出来る振りなど絶対にしない

私は、経営する立場になり、1番気をつけていること、それは「知ったか」しない

また、理解して居ないのに返事をしない、知らないままにしない、その類

聞くは…聞かざるは…そんな大それた事を言うつもりはなく、まだまだ自身が未熟ゆえ、山程知らないことがある

友が言う、客ニーズがあった、どう思う?っと

真剣に聞き入り、自分なりの切り口で回答を漏らす

鳥すき焼き、煮魚…

彼のシーズと向上心は、間違いなく世間や顧客のニーズに応えられるであろう

負けられないな…私も

彼は私を頼る、けど私も彼に頼る、お互い様だからこそフラットなのだ

ただこれだけは言いたい、ニーズは…妥協ではないと言う事を

藍の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする