2016年07月29日

U-15

こんばんは

本日は、弊社二期目の年度末決算です

長いようで短い、何か見えたようで未だ手探りな、そんな二年間であった気がします

震災を切っ掛けに、本当に多くの生活環境の変化、それらに伴う方向性の修正などを強いられた

しかし、自身で旗揚げしたからには結果を重んじ、そして未来の企業作り、街作りへと突き進みたい

そんなこともあり、昨夜の行政関連の催事への参加は私にとって大きくヤル気をかき立てる

独りよがりでなく、ここまで遣ってきた実績と集大成を披露し、それを見て知ってもらうことで、更なる先にある高みを目指す

余所見したり、自分を疑ったりしている暇などない

自分を信じ高めることで、持ち合わせている以上の底力が自然と開花すると私は思う

新しい時代の夜明け、こんな言葉を綴ると維新、文明開化、幕末と言われる時代をイメージする

若い者が率先し前に出て、真剣に未来と向き合う、そういった生意気さは嫌いじゃない

自信と裏づけがあるから噛み付く、時代は違えど下克上

そういった意味で、私共の決算、そして未来ある本日よりここいわき市で開催されている、第3回WBSC U-15ベースボールワールドカップ2016 、同じ意味合いを持つと銘打つ

未来への希望、そう思われる三期目を目指し、勝手にシンクロする彼ら若き世代にエールを送る

明日、色々な気持ち胸にステージで念じ演じます

グリーンスタジアム、12時半、我が所属する“いわき湯本温泉連合青年有志会”の一員として、伝統郷土民芸であるじゃんがら念仏踊りを披露します

皆さんの代表とまでは言わない、でも真剣にぶつけ伝えます

是非、お時間のあるかたは会場まで足をお運びください

HP http://iwaki-u15.com/

藍の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月28日

じゃんがら親方

こんにちは

今夜は、イベントの打ち合わせで投稿が出来ない為に早目に

この画像を確認ください

これは、非公認である弊社が?私が手描きでおこした“ご当地ゆるキャラ”です

自分自身が、郷土伝統芸能のじゃんがらに携わり演舞するようになった際、かなり悩んで作ったイラスト

各地区により歌や掛け声、演舞の仕方細部に至るまで違いがある中で、演者も高齢化が進み、今では“保存会”として活動を余儀なくされる地区も

そんな中、風化せずに、逆に力強く、根強く、この芸能を語り継ぐ為には?そう考えた時に、キャラクターが世に出、広まれば一層若返りも周知も図れる、そう思い立ちました

来月には、海外諸国も大いに注目するリオ五輪、そこでもいわきの誇りである“じゃんがら念仏踊り”がステージで演舞されます

純粋に何度も...手描きで描き直し描き直し...

いつかフラおじさんの隣に堂々と立ってほしい、そう祈願し製作を開始

この様にイラストをトレースし、彩色し

これを現状採用いただいておりますのは、私が所属する“いわき湯本温泉組合連合青年有志会”Tシャツのみ

ライセンス取得を考えておりますが、今は使い広めてもらうことを優先的に考えております

リース契約書への記入は必要ですが、無料でイラストをお貸しいたします

希望のいわき市内、じゃんがら関係者、行政の方はご一報ください

夢を現実に

この街の古き良きは守り、古き悪しきは新しい風で塗り替える

是非に拡張、ご使用にてご協力をお願いします

藍の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月27日

本物を見た

こんばんは

本日は、職人を見た

以前に知人の紹介から繋がった方からの声掛け

その方の直感、何かしら双方のメリットになるのでは...っと

先日に納品させて頂いたBAGもお持ちで、さぞかしエプロンも着こなしているだろう事が予想でした

本日は、別な同行の方を紹介頂き、更なる鞄製作のご発注をいただきました

たまに通る道、その奥路地にそのお店はあった

内郷某所、昔ながらのテーラーメイド、フルオーダーのスーツ仕立て屋さん

80歳手前の店主、お茶やらお菓子を出して頂き暫し雑談

会話の所々から覗く、職人の歩んだ視点と経験

見てほしいと出てくる生地は、英国製の高級品ばかり

仕立てた作品を目の当たりにし、何故この天才職人を継ぎ未来へ希望を橋渡す人間がいないのか

数多い受賞暦、店内も何処か懐かしい器具や工具

話す目が優しく、趣味の絵画の話し、いわきの昔話に至るまで聞き惚れた

今の若き世代に、地元の天才を知り、その職人が作った素晴らしき作品を身に纏ってほしい

私が出来ること、この“本物”を少しでも長い間、少しでも多くの人に知り、触れてもらうこと

儲けもないし体力の衰え、もう来年には区切りをつけやめようと

紹介頂いた方も同じ気持ち、良い物は良い、そして...このまま腐敗させてはいけない!と

何か出来るはず

何か

藍の人

画像
posted by 株式会社INDIGOBLUE at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする